MENU

買掛金の仕訳方法を実際の流れを交えてわかりやすく解説

買掛金の仕訳方法を実際の流れを交えてわかりやすく解説

会計処理には多くの専門用語が登場します。そのため、企業の経理初心者の中には、用語の意味がきちんと理解できているか不安な方も多いのではないでしょうか。
 
会計処理の際には、購入先に後最後に、買掛金を計上したときの日代金を支払う債務があることを記録するために「買掛金」という勘定科目を用いて負債を計上します。つまり、「買掛金」は取引先に代金を支払う義務のことで、買掛金の管理がしっかり行われていないと取引先とトラブルに発展する可能性があるので注意しなくてはなりません。
 
この記事では、買掛金の会計処理の流れ、仕訳例、仕訳を行う際の注意点などを解説します。

目次

買掛金の会計処理の流れ

商取引では、商品や原材料の購入と同時に代金を支払うのではなく、後日代金の受け渡しが行われる掛取引という仕組みが採用されている場合が多いです。 代金を支払う側にとっては支払いをまとめて行えるため、支払いの手間や費用の負担を軽減できるという恩恵を受けられます。
 
しかし、商品や原材料を納品する側にとっては、代金が支払われないリスクと隣り合わせです。掛取引は両者の信頼関係によって成り立っているものであるため、取引先とのトラブルを回避するためにも、代金を支払う側は買掛金の会計処理を正しく行い債務をしっかり管理することが大切です。
 
買掛金の会計処理は、以下のような流れで行います。

1.商品の注文

まずは取引先に対して商品を注文しますが、掛取引の場合、この時点では会計処理を行う必要はありません。その理由は代金が後払いになり、商品を注文した時点では商品の引き渡しや代金の支払いが発生しないためです。

2.商品の仕入

商品の仕入が完了した場合、仕入と掛取引の会計処理を行います。仕入完了のタイミングは「商品が出荷された時点」「商品を受け取った時点」「商品の検収を終えた時点」の3つ で、採用する基準は各社によって異なります。

3.請求書の受け取り

請求書を受け取った時点では、会計処理を行う必要はありません。先方から請求書を受け取ったら、支払期日と支払金額を確認し、記載された期限までに掛取引で処理した未払分を支払います。
 
ただし、いくら期限までに支払えばいいと言っても、請求書の管理を怠っていると、期限を忘れて取引先に迷惑をかけ、信用を失う恐れがあるため支払期日、支払先名とともに、取引先ごとの総支払額と支払方法の管理もしっかり行いましょう。

4.代金の支払い

買掛金として処理していた未払分を、現金または預金口座から支払います。この時、未払分を支払った時点で買掛金が消滅するため会計処理を行います。

5.買掛金残高の確認

代金の支払いが完了した後は、取引先に支払った金額と買掛金の残高に相違がないか、仕訳に誤りがないかを確認します。特に問題がなければ買掛金の会計処理は完了です。
 
掛取引は取引先との信用に基づいて成り立ちます。会計処理の不備に早期に気づくためにも、買掛金残高の確認は定期的に行いましょう。

買掛金の仕訳例

買掛金を会計処理する場合は、どのような処理を行ったかによって仕訳方法が異なります。そのため、買掛金の仕訳例についての理解を深めておくことも大切です。買掛金の仕訳例をケース別に見ていきましょう。

商品を掛取引で仕入れる場合

取引先に10万円の商品を発注し、掛取引で仕入れた場合の仕訳方法は以下の通りです。

借方 貸方
仕入  100,000 買掛金 100,000

掛取引で仕入れた商品が納品されたタイミングや商品の検収が完了したタイミングなどで仕入の処理を行います。掛取引では、仕入の時点では代金の支払いが完了していないため、未払い分を買掛金として処理します。

掛仕入の分を支払う場合

取引先から請求書が届き、請求書に記載されている支払期日までに仕入れた商品の代金を当座預金から支払った場合の仕訳方法は以下の通りです。

借方 貸方
買掛金  100,000 当座預金 100,000

未払い分として計上していた買掛金の支払いが完了することにより買掛金が消失するため、上記のような会計処理を行います。

仕入れで値引きや返品が発生した場合

仕入れた商品に汚れや破損などの不具合があって、2万円分の値引きや返品を行った場合の仕訳方法は以下の通りです。

借方 貸方
買掛金 20,000 仕入  20,000

掛取引で不具合が発生した場合、買掛金から返品や値引き分が減額されるケースが多いです。「仕入戻し」や「仕入値引」などの勘定を使用しない仕訳の場合は、上記のように買掛金と仕入を相殺します。

買掛金の仕訳での注意点

買掛金の仕訳例の項目で具体的な会計処理の方法がわかったという方も多いと思いますが、会計処理を行う際は以下の3つの点に注意が必要です。

買掛金が発生した場合は貸方に記載する

商品を注文したタイミングではまだ金銭のやり取りは発生していません。そのため、仕訳は商品を注文したタイミングではなく、「商品の引き渡しのタイミング」で行われるという点に注意が必要です。買掛金は未払いの代金で負債となるので貸方に記載します。   
ただし、「商品の引き渡しのタイミング」の基準は企業ごとに異なります。「商品が出荷された時点」「商品を受け取った時点」「商品の検収を終えた時点」のどのタイミングで仕訳を行うのか自社のルールを確認しておきましょう。

買掛金を支払った場合は借方に記載する

未納だった商品や原材料の代金を取引先からの請求書の支払期日までに支払った場合には、買掛金の消込処理を行う必要があります。買掛金発生のタイミングで貸方に記載していた買掛金を借方に記載することによって買掛金の消込処理が完了します。

返品した場合は逆仕訳が必要

納品された商品や原材料などに不備がある場合、返品処理を行います。商品を返品した場合、仕入を行った際の仕訳と借方・貸方を逆にした仕訳(逆仕訳)により、仕入取引を取り消す処理が必要です。逆仕訳の際、摘要欄に仕入を行った際の仕訳番号を記載しておくと後から確認しやすくなります。

買掛金の仕訳でよくある疑問

正しく買掛金の仕訳を行うために、買掛金の仕訳に関してよくある疑問をあらかじめ確認しておきましょう。最後に、買掛金を計上したときの消費税の仕訳はどうすればいいのかを解説します。

買掛金での消費税の取扱いは?

消費税の経理処理には、税込経理方式と税抜経理方式の2種類があります。税込経理方式は消費税額を仕入に含めて処理し、税抜経理方式では消費税額を仕入に含めずに処理します。それぞれの場合の仕訳を確認しましょう。

 税込経理方式
借方 貸方
仕入  110,000 買掛金 110,000

 

 税抜経理方式
借方 貸方
仕入  110,000 買掛金 110,000
仮払消費税等 10,000

免税事業者は税込経理方式で処理を行います。課税事業者は2つの方式のいずれを選んでも問題ありません。

買掛金の仕訳を正しく理解して正しい会計処理を行おう

掛取引では、商品や材料を購入する企業は一定期間内の取引金額を一括で決済できるため、支払いの手間や手数料を削減できるというメリットがあります。
 
しかし、適切に会計処理を行わず買掛金の管理ができていないと、支払期日や支払金額を間違えてしまう可能性があります。最悪のケースでは代金の支払いを忘れ取引先からの信用を損ねる可能性があるので注意が必要です。
 
繰り返しになりますが、掛取引は取引先との信頼関係に基づいて成立しています。取引先の信頼に応えるためにも買掛金の仕訳を正しく理解し、正しく会計処理を行うことでトラブルを防ぎましょう。

  • 取引先とのトラブルを回避するためにも、買掛金の会計処理の流れを把握することが大切
  • 処理によって仕訳方法が異なるので、仕訳例についての知識を身に付けることも重要
  • 買掛金での消費税の取扱いは、企業が免税事業者なのか課税事業者なのかで異なる

前のブログへ

ブログ一覧

次のブログへ